【大分県】相続専門家による相続相談室、相続対策・相続開始の手続きのご相談はconnectへ

~人をつなげる、想いをつなげる、財産をつなげる~

connect コネクト

  • ホーム
  • コネクトについて
  • 生前対策
  • 相続開始後
  • コラム
  • Q&A
  • お問合せ
  • 個人情報保護方針

コネクトについて

相続相談の最初の窓口!円満な相続を実現させるためのサポートをする専門家です。

武田 三佳子(たけだ みかこ) / 相続アドバイザー・宅地建物取引士・不動産コンサルティングマスター

株式会社マイスペース 代表取締役

http://myspace-oita.com/

最初にご相談者の話を伺い、ご相談内容に応じ各専門家と連携して完了までご相談者のサポートをさせて頂くのが、相続アドバイザー(NPO法人相続アドバイザー協議会 認定会員)としての私の役割です。加えて、不動産に関る実務的な仕事(空家対策・収益不動産の運用アドバイス・他不動産全般)を業務としてます。
私が、相続アドバイザーとして仕事を始めたきっかけは、実父からの相続で兄姉と揉めてしまったことや相続した会社を譲渡しなければいけなくなった経験から、相続では、どのように次世代へ引き継いで行くのかをしっかり準備をすることが重要であると強く認識したからです。相続を考える事は特別の事ではありません。誰もが考えしっかりとした準備をする必要があります。多くの方が、ご自身の意志で準備をし、納得のいく円満な相続・承継を実現して頂くサポートをいたします。
相続に関する専門知識を多く学びましたが、相続に関しては、祖父から父へ相続の時に高齢の父のサポートで手続きを行い、父からの相続の時は、相続人であり遺言執行者として様々な手続きや調整を行い、この2回の相続経験から、沢山の事を学びました。専門知識を学んだだけの机上の論理や業務上の経験のみではなく、自身の経験も含め、人それぞれ状況の違う相続のご相談に真摯に向き合いサポートをさせて頂きます。また、ご相談者のご相談内容は「秘密厳守」を徹底しておりますので、安心してご相談ください。

分かりやすく、丁寧な対応がモットー。遺言書作成や生前贈与、不動産の名義変更登記など法的手続きのサポートを行う専門家です。

亀田 朝恵(かめだ あさえ) / 司法書士・行政書士

司法書士てぃーだ事務所 代表

http://nttbj.itp.ne.jp/0975942303/index.html

誰しも自分の遺産の事で家族がもめる事など望んでいないと思います。
しかし現実には遺産の取り分をきっかけに兄弟姉妹が仲たがいする事例が多数あります。
中には、生前に対策をしていれば、ここまで争いに発展しなかったのに、と思うケースもあります。このような経験をするうちに、「もっとみんなが早い段階で相続に関する知識を身につけ、必要な対策をとることの重要性を理解してくれたいいのに」と思うようになりました。

「相続」や「遺言」といった言葉を聞くと、死やマイナスのイメージをお持ちの方も数多くいらっしゃいますが、実は、ご自分や両親の財産をどのように引き継いでいくのか、高齢となった時にどうように管理していくのかといったことを事前に考え、対策をとっておくことはとても大切なことなのです。
ご相談いただければ、これまでの経験を活かして、遺言書作成、生前贈与、任意後見契約、民事信託などの手法を使って、大切な財産を大切な方へ円満に引き継ぐための生前対策のお手伝いや亡くなった方からの名義変更手続などのお手伝いをさせていただきます。専門用語などはなるべく使わずに分かりやすく丁寧に対応するよう常に心がけています。
まずは、お気軽にご相談下さい。

「任せて安心」をモットーに、相続税申告に限らず、相続人のお客様がやらなければならない相続手続き全般を総合的にサポートする専門家です。

佐藤純也(さとうじゅんや) / 税理士

佐藤純也税理士事務所 所長

http://sato-tax.com/

遺産相続は、相続税申告に限らず、様々な手続きをしなければなりません。けれども、相続は人生においてそう何度もあることではありませんので、相続発生後の手続きに慣れているという人はほとんどいらっしゃらないでしょう。
ですから、多くの場合、ご家族様がお亡くなりになられてお葬式と四十九日が終わったあたりで「さあ、どうしたらいいのだろう」と見当もつかず、途方に暮れてしまったりします。また、会社経営者や自営業者の方でなければ、普段から税理士とのお付き合いもないでしょうから、税理士を探すのも一苦労なのではないでしょうか。
もしもそんな場合は、迷わずコネクトにご相談ください。
特に、相続税申告においては手続きを正確に行うために、役所等で取得しなければならない書類関係が無数にあり、これが相続人にとって非常に大きな負担となってのしかかることとなります。けれどもコネクトにご依頼頂ければ、それらの書類関係の取得につきましては、相続人の皆様に代わって丸ごとお引き受け致します。ですので、相続人の皆様は、遺産分割の内容だけしっかりとお話し合いをして決めて頂くだけで、後のほとんどの手続きや業務はコネクトが代わって対応させて頂きます。
相続税申告以外の手続きについても、お気軽にご相談下さい。
「親の借金が多く、相続すべきかどうか迷っている」
「遺言書が見つかったのですが、どう処理して良いのかわからず困っている」
「不動産を相続したのですが、登記はどうすればいいのでしょうか」
このように、相続が発生すると相続税申告以外にも様々な疑問や不安が浮上してくるものです。こんな場合、誰を頼ってよいのかわからず、困ってしまうことと思います。コネクトは、このようなケースにおいても、お客様をしっかりとサポートできるよう、司法書士、税理士、不動産鑑定士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナーなど所属しておりますので、遺産分割協議、遺言の検認、遺言書の執行、遺留分減殺請求、相続放棄、限定承認、相続登記など相続税申告以外の手続きに関しましてもワンストップにて対応することが可能でございます。
コネクトではお客様と心の通い合う信頼関係を構築し、最大限にサポートすることを常日頃から心がけておりますので、どうかご相談を躊躇されず、ちょっとしたご不安でも気軽にご相談下さい。

あなたの不動産の価値を適正に鑑定する専門家です。

松田 尚美(まつだ なおみ) / 不動産鑑定士・宅地建物取引士

しょう鑑定事務所 代表

http://www.igc44.net/corporate/0114/

不動産は大切な資産です。私は不動産仲介業から不動産鑑定士に至り、長年、相続関連の取引・評価にも携わっています。
「相続-不動産」というと資産家をイメージされるかもしれませんが、2008年のリーマンショック以降、普通の戸建住宅、田舎の田畑・山林等の評価依頼が増えましたし、加えて、2015年1月の税改正から、相続に対する多くの方々の関心の高まりを実感しています。

相続における不動産は、評価額の高低に関わらず、その土地・建物に対する個々人の思い入れ等から争いの元になりかねません。
私自身、曽祖父名義の土地の件で裁判を経験しました。
時を経ると関係者が複雑になり、持続・処分の意思決定もままなりません。親族間での争いは精神的に大変疲弊しましたが、反面、祖先の歴史を知り、従兄姉との絆が強まる機会となり、相続は「人を繋ぐ」ことでもあると身を以て体験しました。

皆様の資産をどのように引継ぎ、活用していくことがご希望に叶うのか、不動産業務に携わり約30年の豊富な経験知識と、女性ならではの繊細な視点から、最適なコンサルティングを行ってまいります。

ファイナンシャルプランナーとしての専門知識と豊富な経験で、幅広くお金に関するアドバイスとプランニングを行う専門家です。

本村 惠(もとむら めぐみ) / ファイナンシャルプランナー・相続カウンセラー

FPはーとさぽーと株式会社 代表取締役

http://www.fp-heart.com

ファイナンシャルプランナーとしての専門知識と豊富な経験で、幅広くお金に関するアドバイスとプランニングを行う専門家です。
代償分割や遺留分の資金準備、非課税額枠を活用した課税対象額の圧縮等にFPの専門知識は必須です。
争いが続く「争続」や財産を失う「喪続」にならない為のアドバイスをします。

人生にかかわるお金を時間軸で考えることで、「備える」こと、「守る」ことができます。

何とかなる・・・ではなく、全て想定内で困らない自分を作っておくことが大切です。

人とのかかわり中で広がっていく、一期一会に止まらない仕事であることを常に意識しながら、女性ならではの安心感と視点で、遺す方から受け継ぐかたへ想いを確実に繋いでいきたいと思っています。

私たちに出来ること

  • 司法関係

    ・公正証書遺言の検索システムの代理
    ・自筆証書遺言の家庭裁判所への検認申立て書類作成業務
    ・遺産分割協議書作成
    ・相続関係図作成
    ・相続による不動産の名義変更
    ・自動車登録の名義変更
    ・生前贈与による不動産の名義変更
    ・任意後見契約書作成及び公証役場との打合せ
    ・公正証書遺言の文案作り及び公証役場との打合せ、証人としての立会い
    ・民事信託の設計図作成及び契約書作成、公証役場との打合せ
    ・死因贈与契約書作成
    ・不在者財産管理人選任の申立書作成
    ・成年後見開始申立書の作成
    ・成年後見 ※外部提携
    ・相続人捜索 ※外部提携
    ・遺言書の執行人 ※外部提携
  • 税務関係

    ・事業承継対策
    ・分割方法の提示(納税額が一番少なくなる方法を提示)
    ・相続税の2次相続を視野に入れた分割方法の提示(親から子へ相続税負担が少なくなる方法を提示)
    ・相続税評価額による各種財産の評価
    ・生前贈与による節税対策
    ・相続税及び贈与税の試算
    ・相続税及び贈与税の申告書作成
    ・準確定申告書作成
    ・各種納税猶予/物納/延納手続き
  • 不動産関係

    ・不動産鑑定評価書発行
     土地/建物の価格評価
     現在の価格評価
     相続時に遡った過去の価格評価
     特殊物件の価格評価(崖地、私道敷き、無道路、他)
     不動産の交換価格評価
     同族会社と代表者の取引等における価格評価
     地代/家賃の評価
     借地権/借家権の評価
    ・土地/建物の価格調査及び意見書(鑑定評価書発行までは望まれない場合)
     概算価格、概算地代、概算適正賃料等の提示・広大地判定
    ・収益物件(アパート・マンション等)建設の計画現実性判定
    ・不動産の分割案提示
    ・不動産の売却仲介
    ・不動産の買取
    ・空家管理
    ・賃貸仲介
    ・修繕/リフォームのご提案
    ・土地の境界確定 ※外部提携
  • 保険/ファイナンシャルプラン

    ・生命保険を活用した分割対策、節税対策(非課税控除枠の活用)、納税対策、急場の現金対策、相続放棄対策
    ・老後の生活設計と生前贈与計画作成
    ・エンディングノート作成補助
  • その他

    ・生前整理 ※外部提携
    ・遺品整理/清掃 ※外部提携
    ・特殊清掃 ※外部提携

※係争案件については現在コネクトでは対応出来ません。案件により、弁護士のご紹介を致します。

  • fa-facebook
© Copyright 2022 connect. All rights reserved.
トップページ ページトップへ